Backupをとるときは サーバーに接続してからにする
これがおそろしい! もし間違って消したら怖いな という感じ
サイトマネージャーに接続 wwwのほうのBackupを開く
2022年12月6日火曜日
武田尾資料
今回の資料の保管場所:
tpk.takarazuka@gmail.com の google drive 内の下記へアップロードしています。Posted on
Presentation(一般公開)/Presentation_2022-11-05_No1/武田尾紅葉狩り_会員発表写真_公開版.pdf
例会テーマの該当セルへ、上記リンク先を設定しました。
お願い:
今回の様に google drive
へアップロードした「武田尾紅葉狩り_会員発表写真_公開版.pdf」ファイルはダウンロードして、ご自分のPCへバックアップをお願いします。さくらサーバー上にも場所(フォルダー)を作って保存した方が安全ですね。
html 訂正
訂正版ファイルは下記へアップしてあります。
https://drive.google.com/drive/folders/1Sm7T6y_riMfbZ3VTcLK0kroVWXP2sVqk?usp=sharing***「right_kougai_2021.html」で書き換えたところ:***
1、right_kougai_2021.html 内の不要コードを思いっ切り削除。理由は不明ですが、各写真の配置が3次元方向にも回転できるコードになっていたので削除しました。カルーセル表示の場合は写真を前後方向へ回転する様な表示になりますが、本ページでは必要ありませんので、2次元での配置にしました。
2、style 内の各設定の上へ内容を示す覚え書きを追記。
3、bodyのheightを1500px → 1250px へ。
4、width、height、left、top に対する値が % 指定の個所を px へ書き換え。
5、画面上の余白を少し増やす。好みの問題。
6、パンダの下を少し空ける。
7、合成写真の縦幅が元写真より長くなっていたので合成された元写真に 合わせるため height: auto; と設定。
8、画面下に表示される左右スクロールバーを消すために、body 項目へ
overflow-x: hidden; を追記。
9、assets 内に置いてあった写真を html と同じフォルダーへ移動。html 内の写真指定から assets を削除。パブリッシュで出力したのと同等の状態へ。
***「right_kougai_2021_menbers.html」で書き換えたところ:***
1、bodyのheightを1500px → 680px へ。パソコン画面の上下幅を広げても右側スクロールバーが表示されるのを防ぐため。
2、8、画面下に表示される左右スクロールバーを消すために、body 項目へ
overflow-x: hidden; を追記。
他にも書き換えたところがあるかも・・・
3、bodyのheightを1500px → 1250px へ。
4、width、height、left、top に対する値が % 指定の個所を px へ書き換え。
5、画面上の余白を少し増やす。好みの問題。
6、パンダの下を少し空ける。
7、合成写真の縦幅が元写真より長くなっていたので合成された元写真に 合わせるため height: auto; と設定。
8、画面下に表示される左右スクロールバーを消すために、body 項目へ
overflow-x: hidden; を追記。
9、assets 内に置いてあった写真を html と同じフォルダーへ移動。html 内の写真指定から assets を削除。パブリッシュで出力したのと同等の状態へ。
***「right_kougai_2021_menbers.html」で書き換えたところ:***
1、bodyのheightを1500px → 680px へ。パソコン画面の上下幅を広げても右側スクロールバーが表示されるのを防ぐため。
2、8、画面下に表示される左右スクロールバーを消すために、body 項目へ
overflow-x: hidden; を追記。
他にも書き換えたところがあるかも・・・
2022年12月4日日曜日
登録:
コメント (Atom)